MENU

要介護認定とは?区分と認定基準をわかりやすく解説

「要介護認定」という言葉、聞いたことはあるけど、実際にはどんなものかよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか。

要介護認定とは、介護が必要になったときに公的な介護サービスを受けるために必要な認定です。

どのくらい支援が必要かを判断するために、国のルールに沿って行われます。

この記事では、要介護認定のしくみや、7つに分かれた「区分」、そして認定までの流れについて、できるだけやさしく・わかりやすく解説していきます。

ご本人はもちろん、家族の方にとっても役立つ内容になっています!

もくじ-見たい場所を選択

要介護認定とは何かをわかりやすく解説

「要介護認定」とは何か、基本的なポイントをおさえておきましょう。

介護サービスを受けるための公的な制度

要介護認定は「どのくらい介護が必要か」を判断する制度です。

介護保険制度の中にあるしくみで、受けることでさまざまな介護サービスを使えるようになります。

  • ヘルパーさんに来てもらう
  • デイサービスを利用するなど

認定がないと、原則として介護保険のサービスは利用できません。

介護を必要とする高齢者やご家族にとって、要介護認定は大事なスタート地点と言えますね。

全国共通のルールで運用されている

要介護認定は、日本全国で共通の基準と手順に沿って行われている制度です。

住んでいる地域に関係なく、同じ判断基準で判定されるので公平。

認定のときには訪問調査や医師の診断が行われ、その情報をもとに専門家が審査。

コンピューターによる一次判定という仕組みもあり、統一された方法で評価されます。

高齢者本人や家族の負担軽減につながる

介護が必要になると、どうしても家族にかかる負担が大きくなります。

でも、要介護認定を受けてサービスを使えば、専門の人たちがサポートしてくれるので、身体的・精神的な負担がぐっと軽く

特に共働き家庭や遠くに住んでいるご家族にとっては、要介護認定があることで、離れていても安心感を持てます。

要介護認定は、ただの「制度」ではなく、家族の暮らし全体を支える心強いしくみですね。

要介護認定の区分とは?7段階の内容を紹介

要介護認定を受けると、「要支援1〜2」「要介護1〜5」のどれかに分けられます。

要介護認定の区分とは?7段階の内容を紹介
 区分状態の目安支給限度額
月額の目安
認定の目安
介護の時間
主な
利用サービスの例
要支援1軽い支援が必要
生活はほぼ自立
約5万円約25分未満 デイサービス
訪問型サービスなど
要支援2一部手助けが必要
日常の動作にやや不安
約10万円約25~32分未満デイサービス
福祉用具貸与など
要介護1 歩行・排泄などに部分的な介助が必要約17万円約32~50分未満訪問介護
通所リハビリ
短期入所など
要介護2複数の動作で介助が必要約20万円約50~70分未満訪問看護
住宅改修
リハビリなど
要介護3常時介助が必要
認知症の症状があることも
約27万円約70~90分未満特養ホームの利用
施設サービスなど
要介護4ほとんどの動作で介助が必要
身体機能が低下
約31万円 約90~110分未満医療的ケアが必要な介護施設利用など
要介護5寝たきりに近く、全面的な介助が必要約360,000円約110分以上  介護施設入所
看護師によるケアなど

要支援1:軽い支援が必要な状態

要支援1は、日常生活に少しだけ手助けが必要な状態です。

掃除や洗濯などの家事がちょっと大変になってきた方が当てはまります。

歩くことや食べることなどは自分でできても、ちょっとしたサポートがあると安心、というケースです。

介護というより「介護予防」を目的としたサービスが受けられます。

要支援2:日常生活にやや多くの支援が必要な状態

要支援2は、要支援1よりももう少し手助けが必要な状態です。

お風呂に入るときに転びそうで不安だったり、出かけるのに付き添いが必要だったりといったことが増えてきます。

まだまだ自分でできることも多いですが、体力やバランス感覚が落ちてきて、日々の生活で不安を感じる場面が増えてきます。

介護予防サービスを受けることで、できることを増やしていく支援が受けられます。

「ちょっと困ったな」と思ったときが、支援を始めるタイミング!

要介護1:一部介助が必要な状態

要介護1になると、介護保険を使った本格的な介護サービスが利用できるようになります。

まだ多くのことが自分でできますが、入浴や排せつ、着替えなどで一部の介助が必要な段階です。

とくに、一人での入浴が不安になったり、服の脱ぎ着が難しくなったりすることがあります。

訪問介護デイサービスを活用することで、安心して暮らしを続けることが可能に。

家族がサポートしきれない部分を、専門のスタッフが支えてくれる!

要介護2:移動や排せつなど複数の場面で介助が必要

要介護2になると、日常生活の中で介助が必要な場面が増えてきます

  • 立ち上がりや歩行が不安定
  • トイレに行くときにも付き添いが必要
  • 食事の準備や服薬の管理の支援など

訪問介護に加えて、デイサービスやショートステイといったサービスも効果的に活用できます。

無理なく介護と向き合える環境を整えることが大切だよ

要介護3:日常生活の多くで介助が必要

要介護3になると、日常生活のほとんどの場面で介助が必要な状態になります。

食事や排せつ、着替え、歩行など、自分ひとりでは難しいことが増えてきます。

  • ベッドから起き上がるのに手伝いが必要
  • 一人でトイレに行くのが不安定など

体だけでなく、認知症の症状が見られる方も多くなってきます。

介護する側の負担もかなり大きくなるため、デイサービスや訪問介護などを組み合わせて利用することが多くなります。

ショートステイなどを活用して、家族の負担もやわらげよう

要介護4:ほとんどの生活動作に介助が必要

要介護4では、ほとんどすべての動作に介助が必要になります。

起き上がりや立ち上がりも一人ではできず、移動には車いすが必要になるケースが多く見られます。

食事や入浴、トイレの介助も必要で、一日を通してサポートが欠かせない状態に。

認知症の影響で昼夜の区別がつきにくくなるなど、介護の難しさが増してきます。

在宅介護が限界に近づく方も多く、介護施設の利用を検討するご家庭も増えてきます。

ケアマネジャーと相談しながら、安心できる環境を整えようね

要介護5:常に全面的な介護が必要

要介護5は、介護度の中で最も重いレベルです。

すべての生活動作に介助が必要で、ほとんど寝たきりの状態になっていることも。

自分で動いたり話したりすることが難しく、食事や排せつも完全に介助が必要なケースがほとんど。

呼吸や栄養管理など、医療的なケアが必要になる方も多くいらっしゃいます。

24時間体制の見守りが必要となり、在宅では対応が難しく感じるケースも。

本人の尊厳を大切にしつつ、できる限り快適に過ごせるよう、家族と専門職が協力してサポートしていくことが大切です。

介護施設や特別養護老人ホームへの入所を考える時期かもしれないね

要介護認定の認定基準とは?判断ポイントをわかりやすく解説

どのような基準で「要介護度」が決まるのかを、わかりやすく紹介していきます。

心身の状態をもとに「一次判定」が行われる

要介護認定の最初のステップは一次判定です。

専門の調査員が訪問して行う調査の結果をもとに、コンピューターで介護の必要度を自動的に判定する仕組み。

調査では、日常生活でどんな動作ができるかどれくらい支援が必要かといったことを細かくチェック。

歩けるか、着替えはできるか、トイレはどうかなど、74項目にわたって調査されます。

一次判定はあくまでコンピューターによる自動評価。

二次判定でさらに詳しく見ていくことになります。

一次判定がスタートラインだね

しっかりと現在の状態を伝えることが大切!

医師の意見書が重要な判断材料になる

要介護認定では、医師が書く「主治医意見書」もとても大事なポイントです。

本人の病気や体の状態、認知機能などを医師が診断してまとめた書類

「最近物忘れがひどくなった」「手足の動きが悪くなった」など、医師の視点から生活への影響が書かれます。

訪問調査ではわかりにくい部分を補ってくれ、より正確な介護度の判定につながる!

普段通っているクリニックや病院が協力医療機関であれば、診断を受けられるよ

介護の手間や日常生活の困難さがチェックされる

一次判定と医師の意見書がそろったら、二次判定に進みます。

二次判定は介護にかかる手間や、日々の生活での困りごとを中心に判断されます。

  • 1日に何回トイレに付き添っているか
  • 食事の世話にどれだけ時間がかかっているか

など、実際の生活をもとに評価されます。

家族や介護をしている人の負担もちゃんと見てもらえるね

細かなところまでチェックされることで、より適切な支援が受けられる!

市区町村の審査会が総合的に判定する

最後に、介護認定審査会という専門家による会議が開かれ、すべての情報をもとに最終的な介護度が決定されます。

審査会には、医師や看護師、ケアマネジャーなどが参加。

訪問調査や意見書の内容をしっかり確認しながら話し合いが行われます。

審査会で決まる介護度によって、使えるサービスの種類や利用できる金額の上限が決定します。

状態に合わせた、公平で丁寧な判定がされるよう工夫されているよ

要介護認定の申請から認定までの流れ

実際にどうやって要介護認定を受けるのか、その手順をステップごとに見ていきましょう。

要介護認定の申請から認定までの流れ

市区町村や地域包括支援センターで申請する

はじめに、住んでいる市区町村の役所地域包括支援センターに申請を行います。

本人でも、家族でも、代理人でもOK。

申請用紙に名前や住所、困っていることなどを記入し、窓口に提出します。

ケアマネジャーやかかりつけ医などが相談にのってくれることも。

申請にお金はかからず、気軽に相談できるのが安心ポイントです。

「ちょっと大変かも」と思ったら、早めに相談してみよう

訪問調査で本人の様子が確認される

申請をすると、数日〜1週間ほどで専門の調査員が家に訪問して、本人の状態を確認します。

調査では日常の動作や体の動き、認知症の有無などについて、本人に質問したり、実際の動作を見たりして評価します。

家族も一緒に立ち会うと、補足説明ができるのでおすすめ

医師が診断書(意見書)を作成する

次にかかりつけ医などの医師が診察を行い、主治医意見書を作成します。

本人の病歴や心身の状態を詳しく記したもののこと。

普段通っている病院が対応していることが多いので、案内に従って診察を受けましょう。

医師の意見は、介護の必要度を決める上で非常に重要な情報になります。

医療の専門家の視点が入ることで、より的確な判断が可能になるよ

介護認定審査会で最終的な要介護度が決まる

  • 訪問調査
  • 医師の意見書
  • 一次判定の結果

以上をもとに、市区町村の審査会で最終的な要介護度が決まります。

審査会では資料をもとに、「この人にはどのくらいの支援が必要か」を話し合って決定。

審査会で決定した介護度に応じて、どんなサービスをどのくらい使えるかが決まります。

専門家たちが多方面から判断してくれるから、安心して任せよう

認定結果が申請者に郵送で通知される

最終的な判定が終わると、市区町村から郵送で「認定結果通知書」が届きます。

認定された介護度とその有効期間が書かれています

結果が届くまでには、申請から1か月ほどかかるのが一般的。

結果に納得がいかない場合は、不服申し立てをすることもできます。

気になるときはケアマネジャーなどに相談しましょう。

認定後はケアプランを作って、介護サービス利用がスタート!

【まとめ】要介護認定とは何か、区分と認定基準を正しく理解しよう

要介護認定は、介護サービスを受けるために欠かせない、大切な制度。

「どれくらい手助けが必要なのか」を見える化して、必要な支援を適切に届けるためのしくみになっています。

介護の負担は、本人にも家族にも大きくのしかかることがあります。

でも、認定を受けることで専門のサービスが使えるようになり、少しずつ無理のない介護ができるように。

気になることや困ったことがあれば、地域包括支援センターや市役所に相談してみましょう。

介護は一人で頑張らず、みんなで支える時代です。安心して頼っていきましょう!

シェアをよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域密着型デイサービスを運営している株式会社OTOKAの「かいごスマイルフォーラム編集部」です。介護に関する複雑な情報や体験談(一次情報)をわかりやすい形でお届けします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ-見たい場所を選択